農薬による害虫駆除諦めます宣言。

薫乃をコガネムシに食われましたあああーーー!!

昨日の夕方「花びらに穴あいてるな」って思って開きかけた花を覗き込んだら潜んでたよ!

ああーーーなんてことをするんだ……!!

ほじくりだして踏みました。

ついでにアザミウマもついてた。こいつはもうどうにもならん!!

花びらのシミを恐れて、薬をまくわけにはいかず放置。

はー……。

数少ないお花がやられると悲しいね。

切り花にして花びんへ。(切る前の写真撮ればよかったな)

今年はお花が大きいです。株が充実してきたからかな?肥料がよく効いたかな?

2021年の1.5倍はありそうなお花です。香りはあいかわらず素晴らしいね!!

なんだかフルーティー。私にとってはおいしそうな香りがします。

農薬をまいたところで害虫を完全に防ぐことは不可能なのです。

まあ、知ってはいましたけど。

最初のつぼみを咲かせた方が、まだ被害が少なかったかもしれないな。

来年の春は最初についたつぼみを素直に咲かせようと思います。

しかし……農薬をまいても完全に防げないのであれば面倒くさい思いをしてまで農薬をまくメリットを感じられない。

ずっといつまこうかなってお天気の様子を伺っているんだけど、最近、風が強いことが多いんだよな。

……まきたくない!

農薬面倒くさい6か条

  • 思いついたときにできないから面倒くさい。
  • 準備が面倒くさい。
  • 近所に気を使うから面倒くさい。
  • 他の作物に気を使うから面倒くさい。
  • 天候に左右されるから面倒くさい。
  • 余ったら面倒くさい。

スプレー剤なら、パッと持ってきて使えるから、準備してる間に風が強くなって使えないなんてこともあまりないんだけどね。

自分の都合だけで使えないのは不便ですよね。やっぱり。

……というわけで、いったん潜んでいる害虫を一掃した上で以降はニームで害虫を遠ざける作戦に切り替えることに決めました。

カッとなって注文したよ!!散布するタイプと土にまくタイプで対抗。

害虫は、見つけたら物理攻撃でブッコロです。

それでも根を食べる虫と幹を食い荒らす虫はやばいので、そいつらの対策は土にまく農薬で対抗したい。

オルトランDXがなくなったら、ベニカの粒のやつを買おうかな。

オルトランDX臭うんですよね……ベニカはほぼニオイがない!しかも、病原菌にも強くなる効果があるそうです。

それで決まり!!

病原菌は見えないので、適度に薬剤散布する予定。

これから梅雨に入りますから、気合を入れたいね!

調べてみたところ、サンヨールは耐性がつきにくい上に高温期にも薬害が出にくいみたいです。

薬剤の使用方法には「高温期は使用を避けろ」とは書いてあるので、避けたほうがいいには違いないんだけども「出にくい」というのは精神的にもうれしいですね。

さらにハチにも優しくて8回使える!

でも、いろいろ買ってしまうとまた困るので使っているものを処分してから買い足します。

エムシー緑化
¥660 (2025/04/28 04:40:54時点 Amazon調べ-詳細)

4 COMMENTS

Manu

こんにちは

めんどくさい6か条よく解ります!
液肥の葉面散布する時も、ご近所さんに農薬と思われたら嫌なので、人が出てこない時間帯にそそくさとやっております。

ベニカX粒剤ですがオルトランよりいいっていう話を聞きました。
使ってひと月ほどですが、一つだけうどん粉病病が出てしまった以外は
去年うどん粉に悩まされた薔薇を含め今のところとても綺麗です。
と言ってもこれからが本番なんだと思うけど…。

黒星病は雨の後、枝の滴をはらうだけでもかなり違うと、どこかの薔薇園の方が書いていたので、ゆさゆさやってます。

前の記事の微粉ハイポネックスは今年初めて使ってみたんですが、他の肥料との兼ね合いはどうするのかなーと思っていたので、すっごく参考になります!

返信する
茅田ゆい

Manuさん、こんにちは!いつもありがとうございます。

ほ~んと農薬散布って面倒くさいですよね!!
私も人目につかないときにコソコソやってますよ。
誰も出てきませんように……と思いながら。
天気の都合もあるので、なかなかやるタイミングがありません。最近、風が強くて……!

ベニカ粒剤いいらしいですよねー。
私もそのような噂を聞いているのでオルトランから切り替える予定です。
オルトランはどうもニオイが苦手で……。
今年は雨量が多いと聞いたので、今から警戒しています。
一度も黒星病を出さないのが目標です。

「枝の水滴を払うとかなり違う」って話はコマツガーデンさんですね。
私もそのことを知ってから、雨後はすぐに揺らしてますよ。
薬を散布するより簡単ですし。気をつかわなくていいし。
これだけで病気にならなくなるなら、だいぶ助かるんですけどねー。

微粉ハイポネックスの記事、参考になったようでうれしいです。
肥料は少し不足するくらいがいいと思うので、私は少なめにやってます。
「樹はじっくり育てるのが大事」と見たことがありますし「そりゃそうだよな~」と納得もできるので。
他人を参考にしつつ自分が納得できる方法でやるのが、いちばんです。

返信する
Manu

つい書き込みしたくなるのは、茅田さんの文章がいいんですよね。言葉がすっと入ってきます。

20年ぶりにネットの書き込みしたのも、エブタイドのせいだけじゃないかな。
わたしは視野が狭いので、いつも、なるほどこういう考え方もあるな、と思いながら読んでます。

関係ないけど手が綺麗ですね うらやましー

返信する
茅田ゆい

Manuさん、こんにちは。
できるだけ「一文章を短く!!」で書いています。わかりやすく伝わっているのなら幸いです。

興味があることだけは調べて深堀したくなるので関連知識を得るチャンスは多いかもしれません。
その中でいろいろ手を出したくなって……結果、何がいいのかわからないことも多いですよ。
Manuさんはコツコツまっすぐ続けるタイプなんでしょうか。

やったー褒められた!褒め言葉はありがたく受け取ります。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA