スポンサーリンク

肥料ありトマト苗と肥料なしトマト苗の比較画像だぞ~~~!

2023年はトマト苗の生育が順調です。今年は気分を変えて、初めて黄色いプチぷよにしました。(2022年は赤いプチぷよでした。)

今年はちゃんと肥料をあげて育てているので元気です。

去年は面倒くさくなって肥料をあげるのをサボっていたので立派な肥料不足のトマト苗ができたのでした。

ちょうど写真も撮ってあったので意図せず比較ができます。

ご覧ください。肥料をあげずに育てたトマト苗(2022年)と適度に肥料を上げて育てたトマト苗(2023年)です。

肥料が不足するとバンザイするって本当なんですね。

去年、実物を見てビックリしましたよ。(ちょっと面白かった)

この後、肥料を与えて持ち直しました。⇒【ポットで実をつけたトマト。植え替えがおっくうであります。】

今年の苗は微粉ハイポネックスを使い切った後、2種類の肥料をほぼ交互に1週間に1回程度あげてます。

来年はグリーンにしようかな。

スポンサーリンク

ロックウールへの種まきは失敗でした。

今年はロックウールに種まきしてみたんだけど、正直失敗だったわ~。

水管理が難しい。

種まき作業は楽です。発芽までは高保湿で都合がいいかもしれない。

でも、ポットに移植したとき土と保湿力が違うから、土は乾いてもロックウールの部分だけ濡れてるっぽい。

土が乾いたからって水やると過湿になるみたい。

苗が大きくなってきて、スリットから根が飛び出てたから、ポット上げするために取り出したら、上部は全然根が張ってなかった。

ちょうどロックウール1個分くらい。

結構カラカラにしてからでも水やり遅くないかも……めちゃくちゃやりづらいわ!!!

特にタネなっぴーくんは種がない特殊なピーマンだからなのかデリケートっぽいわね。

なっぴーくんに遅れてまいたデカチャンプくん(ロックウールダメだわ、って気づいたので土にまいた)よりも早くまいて成長しててもいいはずなのに……。

左がデカチャンプ。右がタネなっぴー。

種がないピーマン、ちょっと面白いと思ったんだけど……ピーマンに種がないからなんだというのか。

種があるのが普通だ。種はあってもいい。

それに近所にピーマンがあると種ができることがあるらしい。

種ができたらただの貧弱で育てにくいピーマンじゃないか!!

来年以降はデカチャンプだけでいいわね……。

ブログランキング・にほんブログ村へ