全部ついで買い|Amazon.co.jp

カダンセーフ原液ってムシラップと中身同じだよね??

3 min 9 views
スポンサーリンク

ナエマの葉っぱがくるくる内巻きなのは病気じゃなくて特徴らしいですよ。

……まあ、それはともかくとして。

うちのナエマにハダニが大発生していることは疑いようもない事実なのであった。

なんとなく掠れているなとはちょっと前から思っていた。

毎年ある程度掠れてはいるので、ハダニは気にしたことないんですよね。

今年はちょっと気にしてみた。

なるほど。

これは大発生と言って差し支えないだろうな。

ハダニは繁殖力が強く世代交代が早いので、薬剤耐性がつきやすいみたい。

そもそも昆虫ではないから効きにくい?(クモとかの仲間?)

つまり、物理的防除がよろしいでしょう。

そこで買ったはいいけど、放置していたカダンセーフ原液の出番だよ!!

洗剤のようにキャップで計量できるようになっているんだよ。

便利だね!!

……と思っていたんだけど、実際に使ってみたらめちゃくちゃ使いにくいんですがーーー!!?

注ぎ口ついてねーのかよ。

液垂れしまくるし500mlに対して1mlしか使わないのにドバッと出るやん。

使わない分、容器に戻すときにはキャップの縁に原液があたってまた液垂れするやん。

この容器、作ったときに使い勝手を確認してないんですかね?

めちゃくちゃ使いにくい!!

使いやすいふうに見せておいて使いにくいのが余計に腹立つ!!(「はらたつ」って打つと予測で原辰徳って出るよね)

まあ、害がないタイプの農薬だからこぼしても気にすることはないんですけどねー。

とりあえず希釈液を作り、ニームオイルも追加。

まんべんなくナエマの葉裏にかけますよっと。

ビッタビタにかけた後、余った分は夜来香にでもかけておくかね。

これでハダニがカピカピになってくれたらいいんだけど。

……と思っていたら、雨がふってきましたよ〜〜!

いつもは降らないのに今日に限ってしっかり降りました。

なんでだよ!!薬剤散布して30分も経ってないじゃないか!!

明後日にでも改めて散布するつもりです。

それとやっぱり噴霧器はロングノズルのタイプがいいよ。

小さめ(1〜2L)のやつね。

4Lになると大きいから準備するのも面倒になるよ!!

マルハチ産業(Maruhachisangyou)
¥972 (2023/03/23 15:23:23時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

ムシラップもカダンセーフ原液も中身は「ソルビタン脂肪酸エステル乳剤」である。

そんでタイトルの話ですよ。

調べているうちにわかったことなんですけど、カダンセーフ原液ってムシラップと同じものじゃないですか?

ムシラップもカダンセーフも「ソルビタン脂肪酸エステル乳剤」って農薬なんですよ。

ムシラップの小分けじゃないかな。カダンセーフ原液って。

(農薬登録番号も連続してるみたいだし)

ただ、適用害虫が違うのでムシラップと同じ使い方はできないんだよな〜。

でも、同じものだと思うんだよな〜〜。

両方とも「ソルビタン脂肪酸エステル乳剤」って書いてあるんだよ。

同じだよね?

商品名が違うだけでさ。

以前、創味シャンタンが味覇(ウェイパー)として小分けで家庭用に売られてたみたいなことだよね?違うのだろうか?

これは推測ですけど、農薬って種類ごとの登録じゃなくて商品名ごとに登録する仕組みになってるんでしょうね。

だからムシラップは果樹も野菜もどちらも効果検証して登録済みだけど、カダンセーフ原液の方は野菜の検証のみで果樹は検証せず、なのかな。

などと思う。

でも、食品に使われるような安全な成分なんだよね。

だったら、果樹に使ったって大丈夫なはずだよね〜〜〜!!!?

って思っちゃうけど、どうなんです?

同じだと思うんだけどねーーー!

私は。

カダンセーフ原液って展着剤のスカッシュとも成分が似てるので、展着剤として使えるはずなんですよ。

実際、今日使ってみて展着剤不要ということがわかりました。

パッケージにも展着剤は入れるなって書いてあるし、実際よくくっつきました。

ただし、薬害が出るから他の農薬との混用は控えろって書いてあるんですよね。

展着剤として使えるなら、ダインを買わなくてすむんだけどな。

ダインって一回の量が少なすぎて家庭では一生使い切れないと思うんだよね。

高いものではないけど、展着剤としてしか使えないから持て余すんだよ。

カダンセーフ原液が展着剤を兼ねるなら、一石二鳥なんですけどね。

ムシラップの使用方法によると、特定の系統の農薬とは混ぜるなって書いてあるのでそれ以外なら大丈夫なんじゃないかなー……。

お控えくださいって言われただけだし。

禁止(死ぬぞ)とは言われてねえ。

今度、覚えてたらやってみますわ。

商品名(販売名)は別だけど、農薬の種類(内容物)が同じものって他にもあるんですよね。

私が所持している「食べる野菜と果樹 虫&病気対策」はスターガードプラスALという農薬ですが「野菜うまし」という商品名でも販売されています。

(もしかしたらリニューアル後が「野菜うまし」なのかも。姉妹品?として「花いとし」ってのもあるので)

ベニカファインスプレーは赤いパッケージのやつと青いパッケージのマイローズってやつがありますね。

青いパッケージのマイローズの方は950mlで赤いベニカファインスプレーの大きいサイズは1000mlなので、価格が同じであれば赤いやつを買った方がいいですよ。「別物だよ。青い方はバラ専用だよ」みたいな顔してますけど、どっちも中身は同じです。

でも、赤い方ってそこはかとなくダサいんだよな。

バラなどの花き類に使うなら「花いとし」でもOK!

「花いとし」は含まれる有効成分がスターガードプラスALよりも多いので、より幅広く害虫や病気への効果が期待できます。

ただし、野菜や果樹には使えないので野菜や果樹に使いたい場合は「野菜うまし」の方を使ってください。

アース製薬(Earth Chemical)
¥901 (2023/03/24 09:45:43時点 Amazon調べ-詳細)
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA