肥料分に気をつけろ!!
ズッキーニの肥料が効いてきました。葉っぱが少し大きく、色が濃くなってきた。
もうすぐ収穫できるかな~?
ナスは2種類(矮性ナスと白ナス)苗を作りました。
矮性ナスはつぼみがついてきて、そろそろ花が咲くと思います。
どうやら植えどき(ちょっと遅め?)だったので、畑に植えましたー!
しかし、矮性のためポットで栽培して収穫できるのがウリです。
それを全部畑に植えるのはどうなんだい?
ということで、1つは小さめのロングスリットポット(18cm)に移植しました。2つは既におうちのやさい菜園キットに植えてあります。
白ナスはようやくポット上げしたところです。まだもう少しかかるかな。
肥料は多いと枯れます。
今年は家族が育てているジャガイモが初めて順調です!!
ジャガイモを育て始めて約20年。
これまでは、後半になるとしょぼしょぼになって枯れることが多かったらしい。
なぜなら……施肥が上手くいってなかったからです!!!
初歩中の初歩の話ですけど、肥料は多すぎると枯れます。
うちでは肥料のやり過ぎで、ジャガイモを20年くらい枯らし続けてましたからね!!
それでも気づかなかったのは、本に書いてあるとおりに施肥していたし、全てが枯れるわけではなかったからですかね?
肥料のあげすぎで萎れているのを「肥料が効いてない」と思い込んで、追加してたそうです。
そんなことやってるとは知らんから、私も「ふーん」ですませてたんだよ……。
土質が同じ隣の畑ではできているジャガイモが、うちの畑ではうまくできないわけないのにね。
肥料をあげすぎていた原因「肥料分の違い」
野菜栽培の本を参考にしていたのに、どうして枯らしてしまったのか。
使っていた肥料が高級な肥料だったから!!
家族が使っていたのは農協で購入している肥料なんですよ。
オススメの肥料(他の肥料より高め)をいわれるがままに買ってました。
肥料分を確認してみたら、高度化成という肥料分が多い肥料。肥料分が多いとは知らず、本に書いてあるとおりに施肥して枯らしてました。
しかも、全部は枯れなかったので、余計に気づきにくかったみたい。
むしろ肥料が効いてないと思い、さらに追肥して枯らすという悪循環。
もしかしたら、本の冒頭を読めば「普通化成肥料(8-8-8)がオススメ」とか書いてあったかもしれません。
でも、そんなの見ないんだよな~~~~。
それぞれの野菜のページには「肥料をあげる」としか書いていません。育てたい野菜のページだけを見る人は一生気づきません。
本に書いてある肥料は「8-8-8」の普通化成肥料である。
野菜栽培の本に書いてある肥料は「8-8-8」の普通化成肥料であることが多いです。
「肥料」といわれたら「8‐8‐8」の肥料を使っています。
(もし今持っている肥料が、「8‐8‐8」よりも肥料分が多い肥料だったら、少なめに施肥します)
肥料が効くまで時間がかかるので「あげたのに効いてない」と思っても、いずれ効くので追肥はしない!
もし、すぐに効かせたい場合は液体肥料を週に1回あげて様子を見ようね!!