スポンサーリンク

【成功】リアルファーのぬいぐるみをシャンプーで洗う。

2022年4月5日

自己流なので自己責任でやってください。

数年前にしろくまのリアルファーのぬいぐるみを買いました。

ぬいぐるみにしては高かったけど、あまりにもかわいかったので……。

かわいいー!

本物の動物は飼い始めたら、責任を持って一生お世話しなきゃならないけど、ぬいぐるみなら買うとき以外にお金もかからないからね。

そう考えたら安いもんです。

と思ったけど、リアルファーだから汚れたとき、ドライクリーニングとかお金かかるんじゃないかー?

と思いつつ、特にクリーニングすることなく今日まで来ました。

部屋にずっと置きっぱなしで、時折思い出したようになでなでするくらいだったんだけども、雨もやんだし洗濯日和だから洗濯しましたよ。

ちなみにこのぬいぐるみです。手触りなめらかです。そしてとてもかわいい。

調べてみたら10年前に買ってたわ。当時1万8千円くらいでした。

とりあえず、リアルファーの洗い方を調べてみたんですが「リアルファーはシャンプーで洗うといい」らしいです。

読んだ記事は服についてるリアルファーの洗い方だったんですけど、リアルファーなのは同じ。

「このぬいぐるみもシャンプーで洗えばいいんじゃない?」ってことでシャンプーで洗うことにしました。

特に考えることなく、さっそく……。

正直、途中でやっちまったかと思ったけど、なんとかなりました。

自己流ですので、挑戦をオススメするものではありません。

クリーニングに出した方が確実じゃないかな!(やってもらえるかどうかはわからない)

スポンサーリンク

【自己流】リアルファーのぬいぐるみの洗い方

手洗いした後、洗濯機で脱水しました!

洗う道具

  • シャンプー
  • コンディショナー
  • ぬいぐるみが浸かる容器

脱水に使う道具

  • ぬいぐるみをくるむ乾いたタオル
  • 洗濯ネット

まず、水にシャンプーを溶かして、ぬいぐるみを浸します。洗面器の水にシャンプー1プッシュより少なめくらいの量を使いました

毛が絡むと後で大変なので毛並みに沿って、毛が絡まないようになで洗い。と、優しく押し洗い。

ためた水で十分にすすぎます(私は3回くらいやった)。

シャンプーをよくすすいだら、水にコンディショナーを溶かして、ぬいぐるみを浸します。(やっぱり1プッシュより少なめに)

で、コンディショナーもためた水で十分にすすぎました(やっぱり3回くらい)。

ここでふと……洗ったはいいけど、ぬいぐるみはファーと違って中に綿が入っていることに気づく。

……乾くのか?

でも、もう濡らしちゃったからなー!

手で絞るのも限界があるし、洗濯機で脱水してしまうことにしました。しっかり保護して脱水かけるなら手絞りより、むしろ優しそうだしね?

さすがに、そのまま放り込むとめちゃくちゃになると思ったので、よく乾いたタオル(緩衝と水を吸わせるため)でぐるぐるに包んだ後、洗濯ネットにいれて脱水(6分ほど)にかけました。

ぺしゃんこで元通りになるのか心配になるような見た目です。(濡れたぬいぐるみの写真はありません。写真だけを見たら虐待と勘違いされかねない感じだったので。)

寝てしまった毛を、目の細かいクシを使って丁寧に梳かします。毛の流れに逆らって梳かすとふんわり感が出ました。

ともかく元のふんわり感を目指して梳かします。

先にふんわり感を出した後、毛の流れに沿ってとかして整えるのを繰り返しました。毛がふんわりしたら、ドライヤーで毛の水分をとばします。

元通り〜〜!!(最後にヘアオイルをほんの少しつけてみた)

でも、中の綿に水分が残っているはずなので、最後に仕上げの陰干しで終わりです。

濡れたぬいぐるみの貧相な様子を見たら、どうなることかと思ったけども元通りにやって一安心……。

自宅で洗っても、意外とどうにかなるもんです。

ブログランキング・にほんブログ村へ